MTB-4Ⅱ
すべての音楽をより深く、より繊細に表現する、新時代の電源タップ。
オヤイデ電気のフラッグシップ『MTB-4Ⅱ』誕生。
商品詳細
概要
発売から15年以上の長きにわたり”MTB”シリーズは、オヤイデ電気のオーディオ用電源マルチタップのフラッグシップモデルとして多くの皆様にご愛顧頂いてまいりました。
この間に音楽再生をめぐる環境は目まぐるしく変化を続け、ハイレゾ再生、高音質な音楽配信の普及や、D/Aコンバーター等のテクノロジーの進化により、電源アクセサリーにも求められる要素が変化しています。
そういったオーディオ環境の進化にも適応し、より多くのオーディオファイルの皆様に”MTB”シリーズをさらに長期にわたって愛用していただける事に主眼を置き、細部にわたってブラッシュアップを施した電源タップ“MTB-4 II”と“MTB-6 II”が新たに誕生しました。
音の変化の量よりも、進化の質にこだわった新たなチューニング
“MTB-4 II”と”MTB-6 II”は、従来の”MTB”モデルの持っていた2ミリ厚の非磁性真鍮製筐体、スキンパス加工した2ミリ径の純銀製内部配線、鏡面処理後にダイレクトめっきされたMTB用特別仕様の電源コンセント”SWO-DX-ULTIMO”を並列接続、ノイズフィルター回路無しといった基本要素を継承しつつも、新たに異素材複合構成による共振点の分散化による制振性の向上と、アース周り部分の徹底した強化を図りました。
オヤイデ電気の電源アクセサリーの特徴と言われている音の力強さとスピード感があるドライな出音はそのままに、より正確で高解像度な再生が求められる時代に合わせ、新たなバランスに仕上げています。
電源ケーブルが付属しない電源タップ筐体のみという”MTB”シリーズの商品の特性上、壁コンセントから接続する電源ケーブルによって音の性質は変化します。 しかしながら、数あるオヤイデ電源タップの中でも“MTB II”シリーズの注意深くコントロールされたニュートラルな性質は、お客様が愛用するオーディオシステムやアクセサリーの音質傾向に対して干渉する事なく、音楽ジャンルを問わず音源の持つ本来の魅力を忠実に引き出し、音楽のディテールをより深く精細に再現します。
“MTB II”シリーズは、新たな喜びをオーディオファイルに与えられるように、音の変化の量よりも、進化の質にこだわってチューニングを施しました。
音の魅力を忠実に引き出し、より鮮明に再現するための細部にわたる設計へのこだわり
これまでのオリジナルの”MTB”シリーズでは、剛性の高い真鍮製筐体や電源コンセント等で振動抑制に重点を置いてきましたが、新たにハネナイトワッシャーや削り出しPOM(ポリアセタール)樹脂ワッシャー等のパーツを採用し、異素材複合構成にすることによって、筐体の振動や各パーツの共振点を効率的に分散・吸収する事で制振性をさらに向上させました。
振動や共振によって引き起こされる微小な歪みを抑制する事で、中高音域に現れる飽和感や耳に付く音癖を抑え、よりフラットでバランスの良いサウンドを実現し、各帯域での出音のタイミングや音の焦点がより正確に感じられるようになりました。金属筐体特有の広い帯域レンジ感に加えて、音癖の無い帯域バランスの良さは、再生時のスピーカー間の音像の濁りを減少させ、明確な音像や定位を与えることによって、長時間のリスニングにおいても聴き疲れしない仕様となっています。
また重要なAC電源の入口のインレット部分には、新たに脱酸リン青銅素材にプラチナ+パラジウムメッキ仕様の”Power Inlet PP”を採用。端子素材とメッキ仕様の変更による音のキャラクターの違いのほか、新モデルではインレット裏側の端子部分がより大きく、はんだ付け面積が広くなったことで、太い2ミリ径の銀単線をインレットの端子に確実にはんだ付けして、接点部分の接触抵抗を減少させています。
オーディオアクセサリーの音作りにおけるアース周りの重要性は、これまではあまり考慮されない傾向がありました。しかし、オヤイデ電気は、自社が取り扱うグラウンドボックス製品からの知見などによってアース用部品の重要性を再認識し、使用する内部配線や端子から取り回しに至るまで様々な条件下での試聴テストを経るなど再検討を繰り返し、現在の構成部材を選定しました。
アース用配線材には、 精密導体102SSCにXLPE(架橋ポリエチレン)絶縁の”3398-14”を新たに採用。 加えて内部接続端子には無酸素銅素材に銀+ロジウムメッキ仕様の丸端子を使い、徹底したアース周りへのこだわりを具現化しました。
その結果、接地されている機器では“MTB”シリーズの旧モデルに比べても、再生時における“音”の静寂感が増し、広大なダイナミックレンジと微細な音楽情報を持つハイレゾ再生においても、残響も含めた音の余韻の消え際の微妙なニュアンスや音楽の隙間の静けささえもなお一層感じさせるなど、音楽家や録音エンジニアの意図した繊細な音作りをより忠実に表現します。
またさらに、再生時に音源の低音域の重心の位置が下がり、音源にとって重要な情報が集まる中音域の見通しが改善され、以前よりも分離や音の奥行きが更に明確になり、音場感の再現向上にも貢献しています。
真鍮製筐体には新たにマットブラック塗装を採用し、ブラックフェイスのコンセントと共に、“MTB II”シリーズの新しいオールブラックの外見は、従来のメタリックな”MTB”シリーズとは異なる精悍で落ち着いた印象を与えます。
MTB Ⅱシリーズの特長
- 新たにマットブラック塗装されたノイズに強い2ミリ厚の非磁性真鍮製筐体
- オリジナルコンセント “SWO-DX-ULTIMO” を並列配線にして使用
- 筐体インレットは, 脱酸リン青銅素材端子をプラチナ+パラジウムメッキした ”Power Inlet PP” を新たに採用
- AC電源用内部配線には、スキンパス加工された”4N純銀2mm単線”を使用
- アース用内部配線には、新たに精密導体102SSC をXLPE絶縁した “3398-14” を使用
- ハネナイト等の新しいパーツを追加し、異素材複合構成にて筐体やパーツの共振点を分散して制振性を向上
- 重要な内部の接点周りに電磁波吸収テープ”MWA-010T”を使用して接点周りの磁気歪みを軽減
- 3点、4点支持選択可能特製真鍮スパイク付属
- <PS>E認証品
- Made in JAPAN
3点、4点支持選択可能特製真鍮スパイク
振動を床に伝える部分の足は、通常はゴム足などを用いますが、本製品は特別に真鍮材を削り出しし、精度の高い真鍮製スパイクを標準装備しています。 加えて、制振性に定評のあるハネナイトワッシャーをスパイクの間にはめ込み、床からの振動と筐体の振動を抑制して筐体から生じる“鳴き”による滲みを低減しています。
また、出荷時は4点支持となっておりますがセンターにネジ穴を設けてある為、お好みで3点支持への変更も可能です。
INS-BSねじ止め固定可能
別売り弊社INS-BSをねじ止め固定できます。スパイクを外してからM4ステンレスネジでINS-BSを取り付けることが出来ます。
MTB-4Ⅱの仕様
筐体 | 2ミリ厚真鍮筐体 (マットブラック塗装) |
---|---|
コンセント | MTB II専用 SWO-DX-ULTIMO(厚肉銀メッキ+ロジウムメッキ) |
内部配線 | 4N純銀 2mm単線 (AC電源部分) / Oyaide 3398-14 (アース部分) |
インレット | Power Inlet PP(プラチナメッキ+パラジウムメッキ) |
スパイク | 特製真鍮スパイク |
はんだ | Oyaide SS-47 |
筐体寸法/重量 | W75mm x D275mm x H60mm /1580g |
定格 | 125V / 15A 屋内用<PS>E 認証品 |